初心者でも簡単にできる 上達に繋がる模写のコツ

初心者にできる模写のやり方

記事のポイント

  • 最初に全体のアウトラインを確認しよう
  • 目立つパーツの配置バランスを確認しよう
  • 直線の集まりと考えれば、形を捉えやすい

前回、なぜ初心者に模写が良いのか解説しました。

模写が上達を早める理由 なぜ模写ができると絵の上達が早くなるのか?

絵を上手くなりたい人は、ぜひ模写を頑張ってほしいところですが、そう言われてすぐに模写ができれば苦労はしません… 模写ってのはデッサンに比べて楽なだけで、初心者にとってはめっちゃ難しいのです。

というわけで、今回は毎度のこと初心者向けに「模写するためのコツ」を話したいと思います。

https://dot-launcher.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_0763-2.png
しのさん

今まで全く絵を描いたことがない人でもわかるように説明していくぞ…!

あなたにとって模写が難しい理由

そもそも、どうして初心者の人は模写が苦手なのか? これは前回も話しましたが「思い込み」で描いてるからです。

「顔はこんな形に違いない」「腕は多分こう」「手はこう描けばそれっぽく見えるはず」曖昧な記憶と薄っぺらい知識を頼りに、目の前の模写対象をちゃんと見ずに描くから下手な模写になってしまうのです。

そうではなくて、ちゃんと目の前の絵(写真)を見ましょう。それはもう穴が空くほどに。

https://dot-launcher.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_0764.png
ばってん子

とはいえ、ただ見つめ合ってても無為に時間がすぎるばかりでは。

https://dot-launcher.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_0763-2.png
しのさん

そうですね。模写をするには「見る」のではなく「観察」しなきゃいけません。

では観察はどうやってやれば良いのか?詳しく話していきます。

模写が上手くなるコツ

今回はわかりやすいように、こちらのサイトのシンプルなポーズを参考に解説していきたいと思います。
やり方自体は、イラストだろうが写真だろうが同じです。

ドールのアトリエ
https://doll-a.net/terawell/?lang=ja

アウトラインを見る

アウトラインを見る

模写が上手い人は、大体の形を捉えるのが上手いです。最初は大雑把にアウトラインがどういう形をしているか探りましょう。

この時点では線を綺麗に引く必要はありません。また細かい部分も無視して大丈夫です。シャッシャッと雑に描いていきましょう。

アウトラインを上手く捉えるコツは、曲線ではなく直線で捉えること。直線で考えることで、複雑な曲線を単純化して見ることができます。

パーツごとの位置関係を見る

位置関係を見る

初心者はアウトラインを描いても、それが上手く描けているかどうかわからないと思います。そういう時は、特徴的な部分をいくつかピックアップし、そのパーツ毎の位置関係を確認してみましょう。

今回の場合は、おでこと後頭部、お尻そして足先の位置を確認し、それぞれの距離が正しいか確認します。頭の中で測れなければ、線を引くのも良いでしょう。

この長さが元絵と比べて大体同じなら、よく観察できている証拠です。

ちなみに今回の場合はおでことつま先後頭部とお尻までの横軸の長さがズレていますね。

ズレている部分
https://dot-launcher.com/wp-content/uploads/2020/04/IMG_0763-2.png
しのさん

この程度のズレは無視しても良いですが、「気付ける」ということが大切なのです。

線の角度や長さを見ながら、細かい部分を描く

細かい部分を描く

まだ大体の形しか捉えることができていないので、ここから細かい部分を描いていきます。

人の身体は複雑なので正確に描写することは難しいですが、「線をどの角度でどのくらいの長さ伸ばせば良いか?」を一つ一つ考えていくことで、模写はしやすくなります。

ちなみにここでも直線で捉えるとやりやすいです。丸に近い曲線は曲線として描かずに、直線が集まってできていると考えてみましょう。上の模写もよく見ると頭などは直線で描かれています。

パースとか構造とか考えなくて良いよ

初心者にありがちなのが模写が難しいからって、いきなり筋肉の勉強とかをはじめてしまうこと。しかし、ちょっと勉強しただけですぐに知識が付くなら絵描きはこんなに苦労しません…

そもそも模写できないってことは、正確に形をつかめてないってことです。正確に形をつかめない人が筋肉の解剖図を見て、はたしてそれをちゃんと理解できるのでしょうか?

むしろ、中途半端に理解した筋肉の解剖図が新しい思い込みになって、それが上達を妨げる可能性すらあります。

だから模写ができない段階で知識をあてにするのはやめたほうが良いと思うんですね。今はとにかく目の前のものをしっかり観察し、自分の見たとおりに正直に描いてみましょう。

美術解剖を模写すること自体は良い

知識をあてにするのは良くないですが、「筋肉が難しいから筋肉を模写して慣れよう」というのは良いと思います。

人間の身体全体を模写するよりも、一部のパーツだけを模写したほうが観察しやすいですし、美術解剖学資料の中にはパーツ毎の比率をわかりやすく載せてくれているものもあるので、それを模写することで「比率で描くこと」に慣れることができます。

ただ、さっきも話した通り形を覚えようとしてやるのはオススメしません。覚えようとしている形が思い込みによって捻じ曲げられている可能性が高いからです。

というか覚えてもどうせすぐ忘れます。暗記で覚えた単語は受験が過ぎたら忘れるのと同じです。

模写は継続的にやろう

というわけで、模写のコツでした。もう一度復習しましょう…!

模写のコツ

  • 最初に全体のアウトラインを確認しよう
  • 目立つパーツの配置バランスを確認しよう
  • 直線の集まりと考えれば、形を捉えやすい

コツというよりは当たり前のことなので、上手い人は普通にやっているのですが、初心者は意識しないと難しいと思いますね。

少しでも練習の役に立ててくれれば良いなと思います。それでは。

22 COMMENTS

ひど作

いい記事ですね!
先月、ちょうどこの記事に出てるような目測の練習をひたすらやっていたのですが、模写がマシになった気がします!

返信する
藤依しの

一概に下手って言っても、最初からそれなりに模写ができる人と全くできない人に分かれるんですよね。
模写ができなくても、「才能がない…」なんて諦めずに正しいやり方をしていけば上手くなれるはずです!

返信する
匿名

初心者ですが、ノウハウの参考にさせてもらってます。
しのさんみたいな可愛い絵柄も描きたいし、リアル系の絵柄も描きたいので
複数のサイトを色々回ったりしてますが、
開いてまずほっこりするのはここが一番かも。扉絵って大事ですねー。
「模写しかやらないと、模写しかできない人になります!」←これに気を付けようと思いました。
初心者は模写、模写て言われるから模写ばかりしてると自分が何が描きたいのかよく解らんようになってきたりします・・

返信する
藤依しの

ありがとうございます!扉絵作って良かったです
模写は大事ですが、上達に一番大切なのは「ちゃんと資料を見て、描きたい絵を描く」ことだと思ってます。
模写はそのための基礎練習のような扱いがちょうど良いと思いますね。

返信する
匿名

模写はやっぱりすべて合致してないといけないものなのでしょうか?
ほんとすごい方はこれコピーしたのでは?トレスでしょ?レベルでできるみたいですがさすがにそこまでは初心者には無理ですしどちらかといえば全体のバランスに重きを置く感じでいいのですかね?➁のズレなんてしょっちゅうレベルで起きますし模写するとどうも最初に描いたアタリ線を大きくオーバーして最終的には全体が入らなくなる現象に襲われます、時々腕を上げた時の角度すら違うことすらあります、これはもう模写ですらないのでは・・・?と思ったりも、バランス重視にしても今度は体や、顔ぼパーツ、腕、脚の長さの違和感なくすために体の対比を覚えようとか思うのですが途端にやる気がwそこが落書きできる人とできない人の差ですかね・・・?ただ単に描き手の性格の気もしますがw

返信する
藤依しの

できる限り似ているのに越したことはありませんが、完璧に似せようとするとやはりすごく時間がかかって大変です…
デッサンレベルだと数時間から一日かけるのが普通ですからね。

そもそも模写がなぜ重要なのかというと、初心者は基本的に「何となくで描いてしまう」からです。これが絵が中々上達できない根本的な原因なので、模写により「真剣に見つめて真似する」ことで「何となくで描いてしまう」癖を矯正するわけです。
つまり、全く似てなくても「ちゃんと似せようと努力し続ける」限りは少しずつ模写は上手くなっていくので安心してください…!

ただ、あまりに似てないとやっぱりやる気がなくなっていきますよね…
そういう時は模写したあとにトレースをして、正しい線を手を動かしながら確認するのがオススメです!

返信する
匿名

何度か質問させてもらいお答えいただきそろそろ描かない言い訳がなくなってきたのでまじめに取り組む時が来たようですw19日目にトライしようと思います、しかしなんで急にやる気が下降したのか・・・謎ですなぁ

返信する
だれ

いい記事です。模写などなぜ下手かこの記事をみて なるほど。。と思いました 参考にさせて頂きます。

返信する
藤依しの

ありがとうございますm(_ _)m
模写はよく見てゆっくり描けばできるようになるので、焦らずがんばってほしいと思います!

返信する
匿名

“パーツごとの位置関係を知る”時に、だいぶズレてるなと思ったら修正した方がいいですかね?

返信する
藤依しの

修正したほうが良いと思います。基本的には①〜③のステップで描きますが、初心者のうちはそんなスムーズに進まないと思いますし、時には最初にステップに戻ることもあります…
ただあくまで練習なので、何回修正しても直らないようならとりあえずその状態で最後まで描いてみて、さっさと次に進むのも手です。コンピューターのように100%複製する必要はなくて、多少ポーズが違ってもそれっぽく模写することはできますし、模写の目的は細い部分まで分析することにあるので「正確に描こう」と思って描く限りその練習は無駄にはなりません☺️

返信する
9841=悔しい

参考になりました!自分の絵に自信が持てた気がしました!ありがとうございます!

返信する
9841=悔しい

質問ですが,ずれているな!気付いたものは小さな誤差でも直した方がいいのでしょうか?

返信する
藤依しの

全体のバランスを見た時違和感を感じる部分があるなら直したほうが良いと思います。
逆に多少ズレてても、全体のバランスを見た時そんなに違和感がない場合は直さなくても良いと思います。あまり細かいところ直しすぎてもキリがないですからね…

返信する

お疲れ様です。
キャンパスいっぱいに大きく描くとついバランスが崩れてしまい困っています..
小さく描くとそんなことはないのですが、やはり大きいサイズに慣れた方が良いのでしょうか?

返信する
藤依しの

それは僕もなりますね…
やはり大きくなるほど見なければいけない範囲が広くなりバランスを取るのが難しいので、仕方がないのかもしれません。

アナログで大きなキャンバスに描く場合は、大きく描くことに慣れたほうがいいと思いますが、デジタルの場合は拡大縮小で全体のバランスを確認することができるのでそこまで気にしなくて大丈夫だと思います。デジタルならラフや下書きでは小さい状態で描き、細かい書き込みをする時に拡大すれば描きやすいかもしれません。

返信する

お返事ありがとうございます。
「上達したいのなら大きく描け」といった趣旨のネット記事を読んでから、自分の描き方は間違っているのかな?と懐疑的になっていたので安心しましたm(_ _)m

返信する
戸愚呂

模写だけ人に褒められる程度には上手いのですが、オリキャラがまったく描けません。模写したキャラを別の角度から描くというのもできないのですがどういった練習が効果的だと思いますか?

返信する
藤依しの

模写ができるけれどそれを別の角度から描けないということは、対象の平面的な形は理解できるけど立体的には理解できていないということだと思います。
イラスト上達本などを参考にして「箱」や「骨格」を意識しながら模写をしてみる。絵師さんの練習動画などを真似して、人体をシンプルに構造分解する方法を、学ぶのがいいと思います。

特にアニメーターさんなんかは、同じキャラクターを色んな角度から描くことに慣れているので、かなり参考になります。

返信する

藤依しの へ返信する コメントをキャンセル