上手い絵を描きたいなら、上手い絵を描かなければいけない

上手い絵を描きたいなら上手い絵を描け

※この記事はnoteに投稿したものと同じ内容になります。

タイトル、何言ってるのかよくわからんと思います。

すごくわかりやすく説明すると、「上手い絵を描こうとしない人は、上手い絵を描くための技術が身につかない」ということです。

「上手い絵が描けないから苦労してるのに、上手い絵を描けと言われても無理に決まってるだろ」と思うかもしれない。

それはたぶん「画力がないと上手い絵は描けない」という考え方があるからだと思う。

でもこれ違うんですよ。僕も最近気づいたんですけど。

画力がなくても、上手い絵を描こうとすることはできます。

どうすればいいかというと「上手い人の数百倍、時間と手間をかけて、使えるものは全て使う」ことをすれば良いのです。

具体的にはこう

・資料を集める
・絵柄を真似する
・構図や配色をパクる
・写真や素材を利用する
・レイヤー効果を駆使する
・ダメなら最初から描き直す

上に挙げた例ってほとんど画力関係ないんですね。ただ時間と手間を惜しむか惜しまないかの差です。

「画力」とかいうマジックワード

そもそも「画力」って何かと言うと、多くの人はちゃんと答えられません。

それでも絵のレベルを評価するには便利な言葉なので、何となく「上手い人は画力がある」と一括にしてしまっているのです。

こういう曖昧な言葉は、初心者を悩ませます。

「画力が足りない」と言っても、その言葉が指す範囲が広すぎて、具体的な解決策・行動に繋がらないからです。

その結果、「とにかく筋肉やポーズを覚えれば、勝手に上手い絵が描けるようになる」とか「とにかくたくさん模写すれば、勝手に上手い絵が描けるようになる」みたいな勘違いを起こしてしまうわけです。

しかし前の記事(実は絵において「観察力」とかないことに気づいた)でも話した通り、結果にはそれに繋がる具体的な経験が必要です。

上手い絵を描きたいなら、「どう描くと下手に見えて、どう描けば上手く見えるのか」を知らないといけません。

それには「上手い絵を描こうと試行錯誤する」しかないのです。

「画力を上げよう」では上手くいかない

ところが「上手い絵を描くには画力が必要」と考えてしまう人はなかなか上手い絵を描こうとしません。

画力が足りない状態では何をしても無駄だと考えてしまうからです。

それゆえまず画力を高めようと基礎練習を始めるのですが、結局のところ「画力が何なのか?」も曖昧なため、ゴールがなくダラダラと基礎練習だけを続けてしまいます。

こうなるとなかなか「上手い絵を描くための技術」が身につきません。だから上手い絵が描けないのです。

「画力を上げよう」じゃダメなんです。

本当は「何が必要で何が足りないのか」もっと具体的な経験を通じて知る必要があるわけです。

だから、頭の中に描きたい絵の構想があるならすぐにでも描くべきだし、真似したい絵柄が目の前にあるならすぐにでも真似するべきです。

描けば、おのずと「必要なもの・足りないもの」がわかります。

頭の中でイメージしていた「上手い絵」がより具体的なものになり、どうすればそれが描けるのかを考えられるようになります。

まずはそこからなのです。

まぁそうは言っても失敗するのが怖くて中々できないんですけどね…

でも実際に失敗するかどうかは、やってみないとわからないんですよ。

絵っていうのは必ずしも実力通りのものが完成するわけじゃなくて、「見様見真似でやったら案外それっぽく描けた」とか「ヤケクソであれこれいじくってたら最終的にはそれなりの形になった」なんてことよくあります。

まぁそれでも失敗することのほうが多いですが、それはそれで良いと思います。

失敗した時にちゃんと原因を分析すれば、それは「どう描くと下手に見えるのか」という知識に繋がります。

こういうのが積み重なって、「上手い絵を描くための技術」に繋がるわけですよ。

だから仮に失敗してもちゃんと反省して、もう一度描いてみれば良いと思います。成功するまで何回も描けば良いんです。

言いたかったのはこういうことでした。

6 COMMENTS

匿名

記事で具体的に挙げられている案は、人によってパクリだとか個性が消えるとか考える人が一定数いそうですね。
私は全くそんなことはなく寧ろ上手くなるために必要不可欠だと思います。
お手本を見ながら描けない人がどうして何も見ずに描けましょうか。

返信する

名無し へ返信する コメントをキャンセル